その株が「割安か、割高か」がわかる!大事な指標、それが「PER」

株主優待銘柄をスクリーニングする上で大事な指標の一つが「PER」です。
クロス売買を行っている私にとっては「優待利回り」が第1の指標なのですが、「PER」も外せないスクリーニング材料です。
簡単ではありますが、PERについて説明します。

PBRについての説明はこちらです。http://kabu-yutai.net/screening-rakuten/pbr/

配当利回りについてはこちら 優待利回りについてはこちら

 

PER

 


 

PERについて

PERとは、
株価収益率の事
Price Earnings Ratio=P E R
その株が割安かどうかを知る指標

PER

PERについて

PERを知る前に「EPS」について説明します。

EPS(Earnings Per Share)とは、「1株当たり純利益」で、会社の最終利益である純利益を、発行済み株式数で割ったものです。
たとえば、純利益が1000万円、発行済み株式数が10万株の場合、EPSは、1000万円÷10万株=100円となります。この会社の利益は1株当たりだと100円、ということです。

計算式は、

EPSの式

 

「PER」の算出

この会社の株価が現在、1000円だとして、EPSが100円だから、その10倍の値段がついている、という事になります。この「10倍」がPERで、PERとは「今の株価が“1株当たりの純利益”の何倍なのか」(株価収益率)を示したものなのです。(EPS×PER=株価)

計算式は、

 PER式

 

PBRについての説明はこちらです。http://kabu-yutai.net/screening-rakuten/pbr/

 

PER(株価収益率)が低いと割安株であるのですが、割安株だからなんでもいいというわけではありません。
PERが低くても、業績が悪ければ割安とは言えません。さらに低くなってしまっては株で利益を得るのは難しくなるからです。

 


 

 

まとめ

ようするに、PERが高いと割高、低いと割安なのです。
でも、割安だからと言って安易に購入するのは危険です。業績悪化でさらに低くなることも予想できるので、株を購入する一つの指標ととらえるのがベターです。

PERは、市販されている「株主優待本」や、各証券会社の「指標」というページに計算されたものが掲載されています。私はその指標を見て、15倍を基準にしており、それより高いと割高、低いと割安と判断しています。

ルル
PERが10倍と低めだったら買いのチャンスかも

優待銘柄スクリーニング