株の購入額のうち優待品を現金化した場合、何%の収益になるのかが「優待利回り」。
クロス売買を行っている私にとってはこの「優待利回り」が第1の指標です。クオカードやギフトカードのように現金化しやすいものもあれば、「何%割引券」のように現金化しづらいものもあります。
簡単ではありますが、優待利回りについて説明します。
配当利回りについてはこちら http://kabu-yutai.net/screening-rakuten/haitou/
優待利回りについて
優待利回りとは、
「優待品を現金化した金額」を「株購入額」で割ったもの。
株の購入額のうち、何%を優待品として受け取れるか。
優待利回りの計算式
優待利回りは、株の購入額のうち、何%を優待品として受け取れるか、です。
たとえば、100株の購入で優待品が1000円分のクオカードがもらえ、その株を購入した時点の株価が300円の場合、優待利回り(%)は、1000円(優待品)÷30000円×100=3.4となります。この会社の優待利回り(%)は3.4%、ということです。
計算式、
配当利回りについてはこちら http://kabu-yutai.net/screening-rakuten/haitou/
優待利回りがUPする!?
優待利回りがUPする要因に、「株価の下落」と「優待品の増設」があります。
「株価の下落」については、計算式でもわかるように、分母が購入時株価であることからその数字が低くなれば優待利回りがUPすることがわかります。
株価が下落したからと言って飛びつくのも危険です。当然、株価が下落=悪材料などの要因がある と考えなければなりませんし、将来的に優待品が廃止されるリスクも潜んでいる可能性もあります。
やはり、PERやPBR、株価チャートやニュースを読み取り判断しなければいけませんね。
「優待品の増設」については、計算式の分子(優待品を現金化)が高くなると、おのずと優待利回りがUPします。
優待品の増設を行う事で企業のイメージアップにもなり、さらにその銘柄は人気が出る事になります。
PER(株価収益率)について | PBR(株価純資産倍率)について |
まとめ
株価が下落した時に買うと優待利回りが高くなりお得感があります。けれどリスクも潜んでいるので見極めが大事。
優待利回りは2%前後を目安に。